今年も最後の一日となりました。
例年より、年末感がないなあと思っていたのですが、大掃除をしたり、鏡餅の準備、お正月用に葉ぼたんや千両を買ってきたりとしていたら、年越し気分が増してきました(^^)
今年は年後半からは、今まで以上に忙しくなりあっという間に過ぎてしまったのですが、アロマ棚を開けたときに香る数十種類の精油のほのかな香り、ハーブティタイムでフラワーエッセンスをブレンドして一息ついたり、とアロマやハーブなどの自然療法がちょっとした「ゆとり」を与えてくれていたように思います。
airでは、アロマテラピーが初めてという方にたくさんお会いした1年でした。「かんたんに日々使えますよ」ということを、来年もわかりやすくお伝えしていきたいです。
レッスンにお越しくださったみなさま、どうもありがとうございます。よいお年をお迎えくださいね。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
ハーブティを飲みながら、アロマテラピーとハーブを学んでみませんか? 初心者からアロマやハーブに親しんでいる方まで、少人数クラスでレッスンを受けていただけます。 アロマテラピーやハーブを使ってのナチュラルコスメづくりや、仕事にとりいれたい方のための資格取得コースなど幅広いレッスンを行っています。 「精油ってどう使うの?」「アロマテラピーって何?」「ハーブって食べるだけじゃないの?」と思われる方、お気軽にair のレッスンに参加ください。
レッスン最新情報





2016年12月31日土曜日
2016年11月28日月曜日
森永乳業 神戸工場さんでの出張セミナー
ずいぶん久しぶりの更新となりましたが、前回の記事更新から秋をとばして冬になってしまいました(^^;)
師走まであと3日。
今月は、森永乳業 神戸工場さんでの出張セミナーでした。
こんなところにこんな大きな工場があるなんて!と驚きつつ門をくぐりました。夕方でよく見えなかったのですが、芝生にちらほら牛が!(もちろん、本物ではありません)
みなさんのお仕事が終わってから、17時半からのスタート。20-30代の方々が参加してくれました。ほぼ全員アロマは初めて、、、という方ばかりでしたので、アロマテラピーを楽しむ上での精油の扱い方や、選び方を説明し、10種類ほどの精油を試香してもらいました。
アロマミストを各自、好きなブレンドで作成してもらいましたが、ムエットを何度も香ったり、組み合わせで悩んだり、とにぎやかな時間となりました。
意外と、ティーツリーやローズマリーのすっきりとした香りが人気でしたね。
また機会があれば工場見学にも寄せてもらいたいです^^
お世話係のSさま、ご参加のみなさま、ありがとうございました。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
師走まであと3日。
今月は、森永乳業 神戸工場さんでの出張セミナーでした。
こんなところにこんな大きな工場があるなんて!と驚きつつ門をくぐりました。夕方でよく見えなかったのですが、芝生にちらほら牛が!(もちろん、本物ではありません)
みなさんのお仕事が終わってから、17時半からのスタート。20-30代の方々が参加してくれました。ほぼ全員アロマは初めて、、、という方ばかりでしたので、アロマテラピーを楽しむ上での精油の扱い方や、選び方を説明し、10種類ほどの精油を試香してもらいました。
アロマミストを各自、好きなブレンドで作成してもらいましたが、ムエットを何度も香ったり、組み合わせで悩んだり、とにぎやかな時間となりました。
意外と、ティーツリーやローズマリーのすっきりとした香りが人気でしたね。
また機会があれば工場見学にも寄せてもらいたいです^^
お世話係のSさま、ご参加のみなさま、ありがとうございました。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年8月23日火曜日
旅の記録 2016 BALI & ちょこっと台湾
今年は5年ぶりにバリ島へ。
EVA航空を利用したので、バリの前後は台湾に1泊してという旅程に。
EVA航空、直行便のおよそ半額だったのですが、あまりのお手頃加減に「ちゃんといって帰れるのだろうか。。。」と不安もありましたが、機体もサービスもすごくよかったです。
台北⇔デンパサールは、キティの飛行機。枕やキッズミールなどすべてキティで徹底していました。
行きのトランジットでは、余裕があったので空港近くのホテルにチェックイン後、台北へ。めざすはディンタイフォンの小籠包です。大阪にもありますが、やはり食べたくて。
昨年の春に友達と行ったところだったので、永康街へ。案の定、整理番号をとって30分以上待ちだったので、すぐそばのスムージーで、マンゴーかき氷をいただきました。先にデザート食べてますが、マンゴー甘くて美味。そして、小籠包ももちろん美味しかったです。
子供たちも、「めっちゃおいしいー」と喜んでいたので、弾丸で台北にやってきてよかったと思いました。
翌日にバリへ。
空港が見違えるほど新しくなっていて驚きました。最初の宿、Villa Nirvanaのドライバーさんが迎えに来てくれて、1時間くらいでUbudに着くかなあと思っていたら、なんと2時間。。。。。トップシーズンということもありますが、バリでも車所有者が増えているそうな。5年の変化を感じました。
2日目は、Ubudをうろうろ。夜にケチャを見に、Pura dalemへ。すごい観客数。そういえば、今まで8月にバリに来た事なかったなあ、夏休みの海外ってこんななんだとか思ったり。
3-4日目は、共通の知人も多いSujanaさんの案内でチャンプアン渓谷をトレッキング、ガムランレッスン、グリーンスクールエコツアーなど。
Ubudもお店がひしめくようになっていますが、少しわきに入ると田園風景が広がっています。風と緑が心地よいトレッキングでした。植物のこともいろいろ教えてもらいました。
グリーンスクールは、バリ人の保護者がスクール全体を案内してくれました。400人近い各国の子供たちが通っているそうです。竹でできた教室、時間割にヨガがあったり、川そばに天然のプールがあったり、ユニークでした。ヨーロッパ系の参加者が多かったです。
そうそう、ホテルの人に聞いた限りでは、Ubudには、ドイツ、フランス、スウェーデン、ロシアの人たちが宿泊客として多くて、オーストラリアやアメリカの人はビーチに多いのだとか。10時間以上かかるような気がしますが、日本からだとタヒチあたりに行くような感覚でしょうか。
ガムランは、ガンサとリンディックを。
ティルタサリに所属しているSujanaさんの家には楽器がたくさんあります。下の子はゴンが気に入った様子。家族でそれなりに1曲弾けるようになったかな?
ホテルは、KupuKupu Balongに移動。
なんというか、細やかなサービスが行き届いているホテルでした。立地もアユン川そばで、各ヴィラから他のヴィラが気になることなく、眼前には川向こうのヤシの木のバリらしい風景が広がっていて。
朝のヨガや、夕方の子供たちのダンスレッスンなど、ホテルでもいろんなイベントをしています。
ロクシタンと提携していて、マンゴツリースパというのがあって、木の上の小屋でスパを受けれました。眺めがよすぎて、ちょっとリラックスできませんでしたが(^^;)
夜は、必ずといっていいほど、トッケーが鳴いてました。いきなり「トッケー」と鳴くのではなく、グルグルグル、、、、、、、(少し間があって)トッケー、といった感じ。ちょっと楽しかったです。
そして遠くのオダランであろうガムランも聞こえてきてました。
こちらでは、モンキーフォレストとレゴンを見に行った以外は、のんびり過ごせました。
ウブドで1週間過ごした後は、スミニャックのVilla Jeramiへ。
行く途中に、ガムランの工房に寄ったり、滝が見えるスポットに寄ったりして、到着。モダンな感じの、おしゃれなVilla。リビングが外なのですが、今回泊まったホテルでは一番広かったです。
にぎやかなスミニャック通りから少し脇に入っているところもよかったです。
子供たちはとにかくひまさえあれば、プール!プール好きでほんとによかったです。朝に晩に泳いでいました。
バリ最終日はジェンガラに寄って、家で割れてしまったお皿の補充をし、空港へ。新しくなった空港、依然はイミグレーション後のショップがたくさんある場所ですら、そこはかとなく怪しさ全開の空港でしたが、立派な国際空港って雰囲気でした。
再び台北を経由して、無事に帰国。
今回は最近では長めの海外だったので、「あー、帰ってきたなあ。日本っていいなあ」としみじみ。その気持ちが薄れたころにまたどこかに行こうと思います。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
EVA航空を利用したので、バリの前後は台湾に1泊してという旅程に。
EVA航空、直行便のおよそ半額だったのですが、あまりのお手頃加減に「ちゃんといって帰れるのだろうか。。。」と不安もありましたが、機体もサービスもすごくよかったです。
台北⇔デンパサールは、キティの飛行機。枕やキッズミールなどすべてキティで徹底していました。
行きのトランジットでは、余裕があったので空港近くのホテルにチェックイン後、台北へ。めざすはディンタイフォンの小籠包です。大阪にもありますが、やはり食べたくて。
昨年の春に友達と行ったところだったので、永康街へ。案の定、整理番号をとって30分以上待ちだったので、すぐそばのスムージーで、マンゴーかき氷をいただきました。先にデザート食べてますが、マンゴー甘くて美味。そして、小籠包ももちろん美味しかったです。
子供たちも、「めっちゃおいしいー」と喜んでいたので、弾丸で台北にやってきてよかったと思いました。
翌日にバリへ。
空港が見違えるほど新しくなっていて驚きました。最初の宿、Villa Nirvanaのドライバーさんが迎えに来てくれて、1時間くらいでUbudに着くかなあと思っていたら、なんと2時間。。。。。トップシーズンということもありますが、バリでも車所有者が増えているそうな。5年の変化を感じました。
2日目は、Ubudをうろうろ。夜にケチャを見に、Pura dalemへ。すごい観客数。そういえば、今まで8月にバリに来た事なかったなあ、夏休みの海外ってこんななんだとか思ったり。
3-4日目は、共通の知人も多いSujanaさんの案内でチャンプアン渓谷をトレッキング、ガムランレッスン、グリーンスクールエコツアーなど。
Ubudもお店がひしめくようになっていますが、少しわきに入ると田園風景が広がっています。風と緑が心地よいトレッキングでした。植物のこともいろいろ教えてもらいました。
グリーンスクールは、バリ人の保護者がスクール全体を案内してくれました。400人近い各国の子供たちが通っているそうです。竹でできた教室、時間割にヨガがあったり、川そばに天然のプールがあったり、ユニークでした。ヨーロッパ系の参加者が多かったです。
そうそう、ホテルの人に聞いた限りでは、Ubudには、ドイツ、フランス、スウェーデン、ロシアの人たちが宿泊客として多くて、オーストラリアやアメリカの人はビーチに多いのだとか。10時間以上かかるような気がしますが、日本からだとタヒチあたりに行くような感覚でしょうか。
ガムランは、ガンサとリンディックを。
ティルタサリに所属しているSujanaさんの家には楽器がたくさんあります。下の子はゴンが気に入った様子。家族でそれなりに1曲弾けるようになったかな?
ホテルは、KupuKupu Balongに移動。
なんというか、細やかなサービスが行き届いているホテルでした。立地もアユン川そばで、各ヴィラから他のヴィラが気になることなく、眼前には川向こうのヤシの木のバリらしい風景が広がっていて。
朝のヨガや、夕方の子供たちのダンスレッスンなど、ホテルでもいろんなイベントをしています。
ロクシタンと提携していて、マンゴツリースパというのがあって、木の上の小屋でスパを受けれました。眺めがよすぎて、ちょっとリラックスできませんでしたが(^^;)
夜は、必ずといっていいほど、トッケーが鳴いてました。いきなり「トッケー」と鳴くのではなく、グルグルグル、、、、、、、(少し間があって)トッケー、といった感じ。ちょっと楽しかったです。
そして遠くのオダランであろうガムランも聞こえてきてました。
こちらでは、モンキーフォレストとレゴンを見に行った以外は、のんびり過ごせました。
ウブドで1週間過ごした後は、スミニャックのVilla Jeramiへ。
行く途中に、ガムランの工房に寄ったり、滝が見えるスポットに寄ったりして、到着。モダンな感じの、おしゃれなVilla。リビングが外なのですが、今回泊まったホテルでは一番広かったです。
にぎやかなスミニャック通りから少し脇に入っているところもよかったです。
子供たちはとにかくひまさえあれば、プール!プール好きでほんとによかったです。朝に晩に泳いでいました。
バリ最終日はジェンガラに寄って、家で割れてしまったお皿の補充をし、空港へ。新しくなった空港、依然はイミグレーション後のショップがたくさんある場所ですら、そこはかとなく怪しさ全開の空港でしたが、立派な国際空港って雰囲気でした。
再び台北を経由して、無事に帰国。
今回は最近では長めの海外だったので、「あー、帰ってきたなあ。日本っていいなあ」としみじみ。その気持ちが薄れたころにまたどこかに行こうと思います。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年8月8日月曜日
季節のレッスン
今年は暑いと聞いてはいましたが、8月に入ってから本当に暑い日が続きますね。
この前、車に乗って気温をみたら37度と表示されていました。
夕立が恋しいこの頃です。昔は、クラブ活動中にざーっと雨がよく降ってたような気がするのになあ。
さて、先月のmatocaさんのレッスン後、多くのお問合せをくださりありがとうございました。
なかなか日程があわず、ご希望にそえないこともあり申し訳なく思っております。
先週末は、ご近所からFさまがいらしてくださいました。お孫さん(がいるようには、ちっとも見えないのですが)にも使える虫よけミストをということで、リクエストいただきました。
いろいろ試香してみて、似た香りでも、シトロネラはちょっときつく、レモングラスはよいように感じていらっしゃったので、それにペパーミントなどをブレンドして、シトラス調のさわやかなミストができあがりました。
一緒に作ったリップも、小さなお子様の保湿ケアにも使えます。
レッスン後は、Fさまが最近されたハンドケアのボランティアや、リンパドレナージュとアロマトリートメントの違いなどをお話ししました。これからの活動も楽しみですね。
暑い中、レッスンにお越しくださりありがとうございました^^
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
この前、車に乗って気温をみたら37度と表示されていました。
夕立が恋しいこの頃です。昔は、クラブ活動中にざーっと雨がよく降ってたような気がするのになあ。
さて、先月のmatocaさんのレッスン後、多くのお問合せをくださりありがとうございました。
なかなか日程があわず、ご希望にそえないこともあり申し訳なく思っております。
先週末は、ご近所からFさまがいらしてくださいました。お孫さん(がいるようには、ちっとも見えないのですが)にも使える虫よけミストをということで、リクエストいただきました。
いろいろ試香してみて、似た香りでも、シトロネラはちょっときつく、レモングラスはよいように感じていらっしゃったので、それにペパーミントなどをブレンドして、シトラス調のさわやかなミストができあがりました。
一緒に作ったリップも、小さなお子様の保湿ケアにも使えます。
レッスン後は、Fさまが最近されたハンドケアのボランティアや、リンパドレナージュとアロマトリートメントの違いなどをお話ししました。これからの活動も楽しみですね。
暑い中、レッスンにお越しくださりありがとうございました^^
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年7月18日月曜日
7/16 1day アロマワークショップ@matocaさん
3連休初日は、matocaさんでのアロマワークショップでした。
ご近所の方、少し遠方の方、お友達同士、と満席となり、ありがとうございました♪
ブレンドしたハーブティを飲みながら、最初に自己紹介から。
みなさん、「アロマで虫よけ」がやはり気になるようです。肌が弱いから市販のものが苦手、というお声も。
精油をつかった虫よけは、香りが自分好みに作れるのもそうですが、アルコールや精油濃度を調節して、肌タイプにあったものを作成できるのも、よいところです。
シトロネラやレモンユーカリなど、ザ・蚊よけ、の香りから紹介していきました。どれもシトラールのレモン調の香りがするのですが、微妙な違いもきちんとわかっていらっしゃいましたね。
作ったあとは、互いのスプレーを交換して試香タイムにも。
続いて、シアバターのリップクリームづくりです。
UVケアにもなり、しっとりさせてくれる感抜群のシアバター。
ホホバオイルとあわせて、溶かしていきます。
ケースにいれる際は緊張しますが、ちょっとこぼれても大丈夫。固まったらきっちりとれます。それを、みなさん手にとってハンドケアにしていました^^
2つ作成した後は、ケーキタイム。ワークショップならではのケーキセットです。レモンのシフォンケーキ、ベイクドショクラ、しそのチーズケーキ、といずれも期待を裏切らない美味しさ!
matocaさんのケーキは、旬の材料がなくなったらsold outになってしまうので、最後のレモンシフォンをいただけて幸せでした。
お茶タイムでは、六甲に新しくできた謎のお店の謎がとけたり、Iさまは、もっと昔から実は知り合いだったはずってことがわかったり、といろいろ楽しかったです。
終了後は、matocaさんの氷菓子試食をさせていただきました。今回も美味しいですよ~
忙しくしてますが、隙間をみつけて食べにいきたいです♪
ご参加のみなさま、matocaさん、ありがとうございました。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
ご近所の方、少し遠方の方、お友達同士、と満席となり、ありがとうございました♪
ブレンドしたハーブティを飲みながら、最初に自己紹介から。
みなさん、「アロマで虫よけ」がやはり気になるようです。肌が弱いから市販のものが苦手、というお声も。
精油をつかった虫よけは、香りが自分好みに作れるのもそうですが、アルコールや精油濃度を調節して、肌タイプにあったものを作成できるのも、よいところです。
シトロネラやレモンユーカリなど、ザ・蚊よけ、の香りから紹介していきました。どれもシトラールのレモン調の香りがするのですが、微妙な違いもきちんとわかっていらっしゃいましたね。
作ったあとは、互いのスプレーを交換して試香タイムにも。
続いて、シアバターのリップクリームづくりです。
UVケアにもなり、しっとりさせてくれる感抜群のシアバター。
ホホバオイルとあわせて、溶かしていきます。
ケースにいれる際は緊張しますが、ちょっとこぼれても大丈夫。固まったらきっちりとれます。それを、みなさん手にとってハンドケアにしていました^^
2つ作成した後は、ケーキタイム。ワークショップならではのケーキセットです。レモンのシフォンケーキ、ベイクドショクラ、しそのチーズケーキ、といずれも期待を裏切らない美味しさ!
matocaさんのケーキは、旬の材料がなくなったらsold outになってしまうので、最後のレモンシフォンをいただけて幸せでした。
お茶タイムでは、六甲に新しくできた謎のお店の謎がとけたり、Iさまは、もっと昔から実は知り合いだったはずってことがわかったり、といろいろ楽しかったです。
終了後は、matocaさんの氷菓子試食をさせていただきました。今回も美味しいですよ~
忙しくしてますが、隙間をみつけて食べにいきたいです♪
ご参加のみなさま、matocaさん、ありがとうございました。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年5月31日火曜日
7/16 1day ワークショップ@natural sweets cafe matoca
梅雨はまだですが、夏っぽい日が増えてきましたね。
さて、この夏も公私ともにお世話になっている、natural sweets cafe matocaさんで、コラボレッスンを開催します。
レッスンでは、はじめにブレンドハーブティを飲みながら、アロマ虫よけミスト&シアバターリップクリームを手作りします。
お申込は、matocaさんへ電話にてご連絡ください。
airにレッスンに来られたことがある方は、airにメールをくださっても大丈夫です(^^)
夏もいよいよ本番を迎える7月。海やキャンプ、花火大会など外に出る機会も多いですね。
この季節のアロマクラフトとして、とても人気のアロマ虫よけミストを作ってみましょう。
アロマテラピーで使用する精油には、蚊などを寄せ付けない香りもあるんです。それらを組み合わせて、肌にもやさしいお好みの香りのミストに仕上げていただきます。
もう1つはシアバターリップクリーム。じつはUVにもなりお顔にもボディにも使えるすぐれもので、「また作りたい」とairでも人気のアイテムです。
レッスン後のお楽しみは、参加される方も毎回「とてもおいしー」と大好評のmatocaさんのケーキセットをいただく予定です。
いつも美味しくて心がほっとするケーキを出していただいてます。
私も楽しみです。
どれか当てはまるものがある方は、ぜひお気軽にレッスンにご参加くださいね。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
レッスンでは、はじめにブレンドハーブティを飲みながら、アロマ虫よけミスト&シアバターリップクリームを手作りします。
お申込は、matocaさんへ電話にてご連絡ください。
airにレッスンに来られたことがある方は、airにメールをくださっても大丈夫です(^^)
◆・・・・・・・・◆・・・・・・・・◆・・・・・・・・◆・・・・・・・・◆
1day アロマ&ハーブワークショップ@matoca
(神戸市灘区篠原北町1-7-22 トーヤマンション北東中2F)
阪急六甲より北へ徒歩7分くらいです。
「六甲カトリック教会」を目指していただき、その先100m弱、南北の道を隔てた出窓のあるお店です。
バスの場合「六甲登山口」から徒歩3分ほど。
定 員:5名様
クラフト:アロマ虫よけミスト&シアバターリップクリーム
レッスン代: 3,500円(ウェルカムハーブティ、レジュメ、クラフト&matocaさんのケーキセット♪)
お申込み方法: 078-801-0078(matocaさん)へ
◆・・・・・・・・◆・・・・・・・・◆・・・・・・・・◆・・・・・・・・◆
この季節のアロマクラフトとして、とても人気のアロマ虫よけミストを作ってみましょう。
アロマテラピーで使用する精油には、蚊などを寄せ付けない香りもあるんです。それらを組み合わせて、肌にもやさしいお好みの香りのミストに仕上げていただきます。
もう1つはシアバターリップクリーム。じつはUVにもなりお顔にもボディにも使えるすぐれもので、「また作りたい」とairでも人気のアイテムです。
レッスン後のお楽しみは、参加される方も毎回「とてもおいしー」と大好評のmatocaさんのケーキセットをいただく予定です。
いつも美味しくて心がほっとするケーキを出していただいてます。
私も楽しみです。
◆ アロマやハーブってどんなものかな
◆ アロマクラフトを作ってみたい。
◆ matoca さんでのティータイムを楽しみたい etc…..
どれか当てはまるものがある方は、ぜひお気軽にレッスンにご参加くださいね。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年5月30日月曜日
ダイアログ イン ザ ダーク
子供と一緒に ダイアログ・イン・ザ・ダーク に初参加してきました。
そもそもの目的は蔦屋書店だったのですが、梅田まで子連れでいくならナレッジキャピタルあたりを見てみようかと調べていたら出会ったのが、ダイアログ・イン・ザ・ダーク。
「まっ暗闇?なんだろうこれは」 と気になり、でも前にどこかで聞いたこともあった気がして、申し込んでみました。
「怖かったらどうしようね」と親子ふたりで、やや緊張しつつも、アテンドの方たち(視覚障碍者)のサポートのもと、目の前にかざした手も見えない、100パーセントの暗闇の家で、お茶したり、トランプしたり、ブランコにのったりするうちに暗闇にいることに慣れました。
目をあけているのか、閉じているのかわからなくなってくる中で、視覚以外の四感がいつもより働いている気がします。
何も見えないけど、自分が持っているグラスやちゃぶ台をイメージするのですが、それは自分以外の人のイメージや実際とはきっと違うはず。
光のある場所に戻ると、あっという間にすぎた約1時間の暗闇体験が、何だか幻のようにも感じました。普段はなかなかできない貴重な体験。子供にもおすすめです。
季節ごとによって、内容も変わるとのことなので、また行ってみたいです。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
そもそもの目的は蔦屋書店だったのですが、梅田まで子連れでいくならナレッジキャピタルあたりを見てみようかと調べていたら出会ったのが、ダイアログ・イン・ザ・ダーク。
「まっ暗闇?なんだろうこれは」 と気になり、でも前にどこかで聞いたこともあった気がして、申し込んでみました。
「怖かったらどうしようね」と親子ふたりで、やや緊張しつつも、アテンドの方たち(視覚障碍者)のサポートのもと、目の前にかざした手も見えない、100パーセントの暗闇の家で、お茶したり、トランプしたり、ブランコにのったりするうちに暗闇にいることに慣れました。
目をあけているのか、閉じているのかわからなくなってくる中で、視覚以外の四感がいつもより働いている気がします。
何も見えないけど、自分が持っているグラスやちゃぶ台をイメージするのですが、それは自分以外の人のイメージや実際とはきっと違うはず。
光のある場所に戻ると、あっという間にすぎた約1時間の暗闇体験が、何だか幻のようにも感じました。普段はなかなかできない貴重な体験。子供にもおすすめです。
季節ごとによって、内容も変わるとのことなので、また行ってみたいです。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年5月17日火曜日
フラワーエッセンス基礎講座
気づけば、気持ちの良い新緑の5月になっていました。
登山やハイキングにはうってつけの季節ですねー
さて、先日はニールズヤードアロマ基礎講座から興味を持っていただいたHさまのフラワーエッセンス基礎講座でした。
38種類すべてのフラワーエッセンスを、1つずつみていく集中講座です。
フラワーエッセンスの作成の仕方や、さまざまな選び方も学びます。
実習では、フラワーカードを使ってご自身がとるエッセンスを選んだり、テキストのキーワードから選んだりしてもらいました^^
各フラワーエッセンスのプロフィールは、ポジティブ・ネガティブの面だけでなく、植物そのものがどのような特徴があるか、似たようなネガティブであった場合、その違いなどについても紹介しました。
マイエッセンスボトルやスプレーも作成したので、自由に使ってもらえればと思います。
お茶タイムには米粉ロールケーキを家族にまつわる互いの悲喜こもごもについて、話がつきなかったです(笑)
アロマ検定も受験され、フラワーなど植物療法の学びが深まっているHさま。
またお会いできるのを楽しみにしています。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
登山やハイキングにはうってつけの季節ですねー
さて、先日はニールズヤードアロマ基礎講座から興味を持っていただいたHさまのフラワーエッセンス基礎講座でした。
38種類すべてのフラワーエッセンスを、1つずつみていく集中講座です。
フラワーエッセンスの作成の仕方や、さまざまな選び方も学びます。
実習では、フラワーカードを使ってご自身がとるエッセンスを選んだり、テキストのキーワードから選んだりしてもらいました^^
各フラワーエッセンスのプロフィールは、ポジティブ・ネガティブの面だけでなく、植物そのものがどのような特徴があるか、似たようなネガティブであった場合、その違いなどについても紹介しました。
マイエッセンスボトルやスプレーも作成したので、自由に使ってもらえればと思います。
お茶タイムには米粉ロールケーキを家族にまつわる互いの悲喜こもごもについて、話がつきなかったです(笑)
アロマ検定も受験され、フラワーなど植物療法の学びが深まっているHさま。
またお会いできるのを楽しみにしています。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年3月13日日曜日
リクエストレッスン
先週とうってかわって、今週は寒かったですね。
真冬用コートがなかなか手放せませんが、日が長くなったなあと感じます。
さて、ママ友でもあるYちゃん(もともとはairでのレッスンがきっかけで仲良くなれました♪)の学生時代のお友達YさまとTさまのリクエストレッスンでした。
お二人とも、今は別のお仕事をされているのですが、沖縄で学ばれた(すごい!)アロマ関係のお仕事をスタートしてみようかと計画中とのこと(^^♪ 私もあまり聞いたことがないものだったので、興味深かったです。
レッスンでは、ロールオンタイプのアロマ香水とリップスティックを作りました。
トップノート、ミドルノート、ベースノートに属す精油を試香してもらい、「こうやって比べると違いがよくわかる」とおっしゃっていただけました。
割と個性的なパチュリやベチバーなども、「けっこう好きかも」とコメントされてましたね。airでの香水づくりには、欠かせない精油でもあります。
シトラスベース、ウッディーベースを選んでいただいて、お好きな精油をノート別にブレンド。できあがった香りは、Yさまは少し南国を思わせるような香り、Tさまはとってもさわやかな香りに。それを実際につけてみると、体温による変化で「また印象が違う」という発見もありましたね。
少し寝かせて、来週からオリジナルブレンドを楽しんでくださいね。
リップクリームは、細かく軽量しながらオイルウォーマーに材料をいれていきます。リップはよく使うものなので、手作りできるとうれしいアイテムでもあります。クリームもそうですが、オプションはいろいろあるとしても、基本の材料はオイルにワックス。作り方はとてもシンプルです。
ぜひ、またトライしてみてくださいね。
リップづくりの間にお茶タイム。アロマに関するあれこれを話しましたねー。airをスタートしてからについての質問も。お二人の「思い」が少しずつでも現実になっていくよう、応援しています。
寒い中、レッスンご参加ありがとうございました。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
真冬用コートがなかなか手放せませんが、日が長くなったなあと感じます。
さて、ママ友でもあるYちゃん(もともとはairでのレッスンがきっかけで仲良くなれました♪)の学生時代のお友達YさまとTさまのリクエストレッスンでした。
お二人とも、今は別のお仕事をされているのですが、沖縄で学ばれた(すごい!)アロマ関係のお仕事をスタートしてみようかと計画中とのこと(^^♪ 私もあまり聞いたことがないものだったので、興味深かったです。
レッスンでは、ロールオンタイプのアロマ香水とリップスティックを作りました。
トップノート、ミドルノート、ベースノートに属す精油を試香してもらい、「こうやって比べると違いがよくわかる」とおっしゃっていただけました。
割と個性的なパチュリやベチバーなども、「けっこう好きかも」とコメントされてましたね。airでの香水づくりには、欠かせない精油でもあります。
シトラスベース、ウッディーベースを選んでいただいて、お好きな精油をノート別にブレンド。できあがった香りは、Yさまは少し南国を思わせるような香り、Tさまはとってもさわやかな香りに。それを実際につけてみると、体温による変化で「また印象が違う」という発見もありましたね。
少し寝かせて、来週からオリジナルブレンドを楽しんでくださいね。
リップクリームは、細かく軽量しながらオイルウォーマーに材料をいれていきます。リップはよく使うものなので、手作りできるとうれしいアイテムでもあります。クリームもそうですが、オプションはいろいろあるとしても、基本の材料はオイルにワックス。作り方はとてもシンプルです。
ぜひ、またトライしてみてくださいね。
リップづくりの間にお茶タイム。アロマに関するあれこれを話しましたねー。airをスタートしてからについての質問も。お二人の「思い」が少しずつでも現実になっていくよう、応援しています。
寒い中、レッスンご参加ありがとうございました。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年2月15日月曜日
ニールズヤードアロマセラピー基礎講座#2
週末の春の嵐(だったのかな?)から一転、今日は冬らしい寒さの一日でしたね
さて、Hさまのニールズヤードアロマ基礎講座集中レッスンでした。
後半は、基材にはじまり、ハンドトリートメント、健康学、関連法規などです。春のアロマテラピー検定も受検されるとのことで、出そうなポイントもふまえつつ♪
基材ではいろんなオイルの保存期間や使用方法についてご紹介し、ハンドトリートメントでは、冷えのない(うらやましいー!!)あったかい状態で両腕を試しました。クラフトは、ハーブパックやハンドクリームなど。ローズ系をブレンドされて、「いい香り」と堪能されてましたね。トリートメントオイルは、お子さま達にも使ってあげてくださいね。
お昼には、子供のゲーム、スマホやLINE事情あれこれについて。スマホが出てきたことで、子供のネット環境もガラリと変わりましたもんね。家電話を使うってことが急激になくなったなあとしみじみ。
レッスン後には、リニューアルしたニールズヤードの修了証をお渡ししました。紺色の枠が、スモーキーなターコイズになっていて、やわらかい印象に。
そして、前回のレッスンで、フラワーエッセンスにひかれたというHさま。そして、その直後にairでも使用しているフラワーカードをご友人からいただいたとか。「これはきっと何かの縁だ」ということで、春にはフラワーエッセンスの講座でもお会いできそうです。
集中レッスン、おつかれさまでした!またお待ちしています(^^)
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
さて、Hさまのニールズヤードアロマ基礎講座集中レッスンでした。
後半は、基材にはじまり、ハンドトリートメント、健康学、関連法規などです。春のアロマテラピー検定も受検されるとのことで、出そうなポイントもふまえつつ♪
基材ではいろんなオイルの保存期間や使用方法についてご紹介し、ハンドトリートメントでは、冷えのない(うらやましいー!!)あったかい状態で両腕を試しました。クラフトは、ハーブパックやハンドクリームなど。ローズ系をブレンドされて、「いい香り」と堪能されてましたね。トリートメントオイルは、お子さま達にも使ってあげてくださいね。
お昼には、子供のゲーム、スマホやLINE事情あれこれについて。スマホが出てきたことで、子供のネット環境もガラリと変わりましたもんね。家電話を使うってことが急激になくなったなあとしみじみ。
レッスン後には、リニューアルしたニールズヤードの修了証をお渡ししました。紺色の枠が、スモーキーなターコイズになっていて、やわらかい印象に。
そして、前回のレッスンで、フラワーエッセンスにひかれたというHさま。そして、その直後にairでも使用しているフラワーカードをご友人からいただいたとか。「これはきっと何かの縁だ」ということで、春にはフラワーエッセンスの講座でもお会いできそうです。
集中レッスン、おつかれさまでした!またお待ちしています(^^)
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年2月14日日曜日
CONDORS GIGANT !
まだ興奮冷めやらぬ状態ですが、CONDORS の GIGANT ~ギガント~を観にいってきました。
昨年、芸文センターから送られてきたチラシの中に、子ども向けに「ダンス未経験でもOK オープニングアクト出演者募集」とあったのをみて、上の子に「行く??」と聞くと「やってみる」とのこと。
ダンスも習ってないし、希望者多かったら無理かなあと思ってましたが、未経験OKは本当だったらしく、先着順で参加可能となりました。
リハーサルは約4時間弱。1回めは休んだし、どうなるかなとこちらが緊張しましたが、何とかオープニングアクトをこなし、ほっとしました。あれだけの練習時間で1つの作品になるってすごいなあと感心しきり。子どもも「めっちゃ楽しいっ」 担当の3名のダンサーさんも、おもしろくて優しかったです。
で、本編。
そもそも、ずーーーーーーっとコンドルズの公演を観に行ってみたかったのです。
NHK Eテレで「こんどうさんちのたいそう」で近藤良平さんを知ってから気になっていて、またNHKの「サラリーマンNEO」という番組内の「サラリーマン体操」は欠かさず見ていました。
で、初のコンドルズ。
ダンスパフォーマンスなるものを見たこともなかったし、どんな感じなのかなあと思いつつ、スタートしたら怒涛の100分間でした。
ダンスでこんなに笑えるなんて!
子どもたちにもウケてました。予測のつかない動き、人形劇、映像も織り交ぜつつ。学ランで一斉に踊るのは圧巻。音楽もとってもかっこよかった。
(下の子は、「オフロスキー」の映像にテンションあがってました)
終わった後、「拍手喝采」とはこういうことかと実感できるような、観客の拍手もすごかったです。
終演後も、オープニングアクト出演者&保護者が解散した後に、購入したばかりの「かげええほん」にサインをいただきました♪上の子は握手もして、写真もとったとか。うらやましい限り。
充実した楽しい時間を過ごせました。私も学ラン来て踊ってみたい^^
また観に行きたいと思ってます。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
昨年、芸文センターから送られてきたチラシの中に、子ども向けに「ダンス未経験でもOK オープニングアクト出演者募集」とあったのをみて、上の子に「行く??」と聞くと「やってみる」とのこと。
ダンスも習ってないし、希望者多かったら無理かなあと思ってましたが、未経験OKは本当だったらしく、先着順で参加可能となりました。
リハーサルは約4時間弱。1回めは休んだし、どうなるかなとこちらが緊張しましたが、何とかオープニングアクトをこなし、ほっとしました。あれだけの練習時間で1つの作品になるってすごいなあと感心しきり。子どもも「めっちゃ楽しいっ」 担当の3名のダンサーさんも、おもしろくて優しかったです。
で、本編。
そもそも、ずーーーーーーっとコンドルズの公演を観に行ってみたかったのです。
NHK Eテレで「こんどうさんちのたいそう」で近藤良平さんを知ってから気になっていて、またNHKの「サラリーマンNEO」という番組内の「サラリーマン体操」は欠かさず見ていました。
で、初のコンドルズ。
ダンスパフォーマンスなるものを見たこともなかったし、どんな感じなのかなあと思いつつ、スタートしたら怒涛の100分間でした。
ダンスでこんなに笑えるなんて!
子どもたちにもウケてました。予測のつかない動き、人形劇、映像も織り交ぜつつ。学ランで一斉に踊るのは圧巻。音楽もとってもかっこよかった。
(下の子は、「オフロスキー」の映像にテンションあがってました)
終わった後、「拍手喝采」とはこういうことかと実感できるような、観客の拍手もすごかったです。
終演後も、オープニングアクト出演者&保護者が解散した後に、購入したばかりの「かげええほん」にサインをいただきました♪上の子は握手もして、写真もとったとか。うらやましい限り。
充実した楽しい時間を過ごせました。私も学ラン来て踊ってみたい^^
また観に行きたいと思ってます。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年2月11日木曜日
はじめてのアロマテラピーレッスン
まだまだ寒い日が続くものの、2月になって日も長くなり、日差しがあるときは「あったかなあ」と感じることも増えてきました。
週末はものすごくあったかくなるようですが、三寒四温とはよくいったものです。
個人的に体調管理に最も気をつけなくてはいけないシーズン、アロマやハーブで乗り切っていきたいと思います^^
さて、とってもご近所からFさまとお友達のIさまがレッスンにお越しくださいました。
これまでも近い方はいらっしゃったのですが、Fさまが最もお近くで、Iさまも、とてもご近所。
おふたりともきっと今までにすれちがっていると思います!
テーブルには、昨年Mさまにいただいたハーブのタペストリーをdebut♪
「アロマテラピーについてもっと学びたい」「検定もチャレンジしてみたい」ということで、レッスンのリクエストをいただきました。
最初にカモミールとオレンジピールのハーブティを飲みながら、アロマテラピーとは、精油とその働き方についてレクチャーします。
おふたりとも、よい質問をしてくださったり、メモをとったりと熱心に聞いてくださりました。
精油をムエットにつけて、試香してもらい、ルームスプレーを作りました。
「どれをブレンドしよう」と悩む時間もアロマの楽しみでもありますね。
ブレンドした時の香りのイメージを捉えるための、ちょっとしたコツもお伝えしました。
Fさまは「リラックスブレンド」Iさまは「森の香りブレンド」で作成。
シュシュっとスプレーして、アロマを手軽にとりいれてもらえたら嬉しいです。
レッスン後は、お茶をしながら、ワンちゃんのことや他レッスンのことなどをおしゃべりしました♪
またきっとご近所でお会いすると思います。これからもよろしくお願いします。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
週末はものすごくあったかくなるようですが、三寒四温とはよくいったものです。
個人的に体調管理に最も気をつけなくてはいけないシーズン、アロマやハーブで乗り切っていきたいと思います^^
さて、とってもご近所からFさまとお友達のIさまがレッスンにお越しくださいました。
これまでも近い方はいらっしゃったのですが、Fさまが最もお近くで、Iさまも、とてもご近所。
おふたりともきっと今までにすれちがっていると思います!
テーブルには、昨年Mさまにいただいたハーブのタペストリーをdebut♪
「アロマテラピーについてもっと学びたい」「検定もチャレンジしてみたい」ということで、レッスンのリクエストをいただきました。
最初にカモミールとオレンジピールのハーブティを飲みながら、アロマテラピーとは、精油とその働き方についてレクチャーします。
おふたりとも、よい質問をしてくださったり、メモをとったりと熱心に聞いてくださりました。
精油をムエットにつけて、試香してもらい、ルームスプレーを作りました。
「どれをブレンドしよう」と悩む時間もアロマの楽しみでもありますね。
ブレンドした時の香りのイメージを捉えるための、ちょっとしたコツもお伝えしました。
Fさまは「リラックスブレンド」Iさまは「森の香りブレンド」で作成。
シュシュっとスプレーして、アロマを手軽にとりいれてもらえたら嬉しいです。
レッスン後は、お茶をしながら、ワンちゃんのことや他レッスンのことなどをおしゃべりしました♪
またきっとご近所でお会いすると思います。これからもよろしくお願いします。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年1月26日火曜日
ニールズヤードアロマセラピー基礎講座#1
日曜からの寒波でどうなることかと思いましたが、今日はほんの少し寒さも緩んだでしょうか。
さて、昨年から連絡をくださっていたHさまのニールズヤードアロマセラピー基礎講座がスタートしました。北区から初めてのお越しでしたが、迷わずにいらっしゃれたようでよかったです。
ほかほかできるようにブレンドしたハーブティを飲みながらレッスンをスタートしました。レッスン1では、香りの歴史やシソ科ハーブを。エアフレッシュナーはカモミールRやローズマリーをブレンドして、とてもいい香りに仕上がっていましたね。
レッスン2では、アロマセラピーのメカニズム、精油のいろいろな活用法をお伝えしました。
Hさま、なんと、半身浴を長らく続けてらっしゃるとのこと。実習では、バスソルトやバスオイルも作ったので、さっそく今晩から使っていただけそうです(^^)
休憩中には、ジャザサイズやお互いの子供の習い事についてお話しました。定期的に運動されているので、私も感化されて、「もう少し動いていかなきゃなあ」としみじみ思いました。
レッスン3では、アロマセラピー以外の自然療法を実際に、レメディやフラワーエッセンスも体験していただきました♪
フラワーエッセンスやホメオパシーも「これはおもしろい!」と楽しんでいただけでよかったです。選んだカードを解説すると「たしかに」とご納得の様子でしたね。
次回も楽しみにしております。
集中レッスンおつかれさまでした!
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
さて、昨年から連絡をくださっていたHさまのニールズヤードアロマセラピー基礎講座がスタートしました。北区から初めてのお越しでしたが、迷わずにいらっしゃれたようでよかったです。
ほかほかできるようにブレンドしたハーブティを飲みながらレッスンをスタートしました。レッスン1では、香りの歴史やシソ科ハーブを。エアフレッシュナーはカモミールRやローズマリーをブレンドして、とてもいい香りに仕上がっていましたね。
レッスン2では、アロマセラピーのメカニズム、精油のいろいろな活用法をお伝えしました。
Hさま、なんと、半身浴を長らく続けてらっしゃるとのこと。実習では、バスソルトやバスオイルも作ったので、さっそく今晩から使っていただけそうです(^^)
休憩中には、ジャザサイズやお互いの子供の習い事についてお話しました。定期的に運動されているので、私も感化されて、「もう少し動いていかなきゃなあ」としみじみ思いました。
レッスン3では、アロマセラピー以外の自然療法を実際に、レメディやフラワーエッセンスも体験していただきました♪
フラワーエッセンスやホメオパシーも「これはおもしろい!」と楽しんでいただけでよかったです。選んだカードを解説すると「たしかに」とご納得の様子でしたね。
次回も楽しみにしております。
集中レッスンおつかれさまでした!
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年1月17日日曜日
メディカルハーブ検定コース #2&3
Mさまのメディカルハーブ検定コース lesson2&3でした。
集中レッスンで、10種類のハーブティを見て、香りを確認して、もちろん飲んでいただきます。
メディカルハーブの効用からスタートし、製剤方法や各種プロフィールと進んでいきました。
パッションフラワーは、京都の薬用植物園に行った時に撮った写真を見せると「わー、きれい!」とコメントされていましたね。
トケイソウとも言われ、ユニークな形状をしているハーブですが、フレッシュの状態の色鮮やかな花は本当にきれいです。よくパッション(=passion)を「情熱」と思われがちなのですが、そうではなくて、、、、というところもお伝えしました。
リンデンの香りには「華やかな感じがします」と試香されてましたね。
実習は、マルベリーのパックと、カレンデュラのクリームを。一昨日仕上げたばかりのインフューズドオイルをオイルウォーマーであたためて作成しました。
精油は、ゼラニウムやパルマローザをブレンドされていて、フローラルで落ち着く感じの香りに仕上がっていましたね。
最後には修了証をお渡ししました。
3月の検定もがんばってくださいね!
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
集中レッスンで、10種類のハーブティを見て、香りを確認して、もちろん飲んでいただきます。
メディカルハーブの効用からスタートし、製剤方法や各種プロフィールと進んでいきました。
パッションフラワーは、京都の薬用植物園に行った時に撮った写真を見せると「わー、きれい!」とコメントされていましたね。
トケイソウとも言われ、ユニークな形状をしているハーブですが、フレッシュの状態の色鮮やかな花は本当にきれいです。よくパッション(=passion)を「情熱」と思われがちなのですが、そうではなくて、、、、というところもお伝えしました。
リンデンの香りには「華やかな感じがします」と試香されてましたね。
実習は、マルベリーのパックと、カレンデュラのクリームを。一昨日仕上げたばかりのインフューズドオイルをオイルウォーマーであたためて作成しました。
精油は、ゼラニウムやパルマローザをブレンドされていて、フローラルで落ち着く感じの香りに仕上がっていましたね。
最後には修了証をお渡ししました。
3月の検定もがんばってくださいね!
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
2016年1月8日金曜日
2016 今年もよろしくお願いします
2016年も始まりましたね。
お正月はあったかくて、過ごしやすかったです。
昨日は七草がゆを朝からいただきました。例年ならこのあたりでお正月気分がようやく、、といったところですが、今年は4日月曜日から始動という感じで、すでに平常モードでした(^^)
airも来週から、またレッスンがスタートします。
アロマテラピーやハーブをとおして、今年も多くの方とお会いするのが楽しみです。
今年もよろしくおねがいします。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
お正月はあったかくて、過ごしやすかったです。
昨日は七草がゆを朝からいただきました。例年ならこのあたりでお正月気分がようやく、、といったところですが、今年は4日月曜日から始動という感じで、すでに平常モードでした(^^)
airも来週から、またレッスンがスタートします。
アロマテラピーやハーブをとおして、今年も多くの方とお会いするのが楽しみです。
今年もよろしくおねがいします。
< air-アイル- アロマテラピーとハーブの教室 >
Akiko Takamatsu
問合せ先:air.aromalesson@gmail.com
air HP :http://air.aromalesson.jp/index.html
登録:
投稿 (Atom)